歌川広重の世界:歌川広重

歌川広重

歌川広重は江戸時代の絵師・浮世絵師です。歌川広重は幕末期に活躍した絵師で、名所画を得意としていました。有名な「東海道五十三次」の作者として、歌川広重は世界的にも有名です。歌川広重の作品に見られる鮮やかな青色、藍色は海外でも高く評価され、ヒロシゲブルーと呼ばれます。安藤広重とも呼ばれる場合もありますが、ここでは歌川広重に表記を統一します。

歌川広重の生年は1797年。歌川広重の没年は1858年になります。

歌川広重は幼い頃から絵心に優れましたが、13歳のときに両親を亡くし、火消同心だった父親の後を継ぎます。15歳の時、歌川広重は同心ながら初代歌川豊国の門下に入ろうとしましたが人数の関係からかなわず、歌川豊広門下になりました。翌年、師である歌川豊広から一字をもらい歌川広重を名乗るようになりました。

しばらくの間は火消同心と絵師を両立していましたが、歌川広重27歳のときに家督と家業を養子に譲り、歌川広重自身は絵師に専念することになります。

絵師としての歌川広重の初期の作品は、その当時に流行していた役者絵や美人絵が多くありました。名所絵師として歌川広重が評価を得るようになったのは、歌川広重35歳のときになります。東都名所(10枚揃い)を発表した歌川広重は、これを機に名所画、風景画を多く描くようになりました。

この翌年、歌川広重36歳の時にかの有名な「東海道五十三次」という名所画の続き物を描き始めます。この歌川広重の「東海道五十三次」の続き物は爆発的な人気を見せ、歌川広重の名所絵師としての地位を不動のものとしました。

歌川広重が「東海道五十三次」を描き始めるきっかけとなったのが、徳川幕府が朝廷に駿馬を献上するために東海道を通って京まで行列するという年中行事「八朔御馬献上」に同行したことです。歌川広重自身の東海道中の印象と写生をもと描かれた作品が「東海道五十三次」になります。

絵師としての人気を不動のものとした歌川広重は、次々に名所、風景を描いた傑作を世に送り出していきます。

「京都名所之内」「江戸近郊八景」「近江八景」「基礎海道六十九次」など、諸国の名所絵、江戸近郊の名所絵を歌川広重は発表します。まさに傑作と呼べる作品を多く発表し、歌川広重60歳の時、「名所江戸百景」を完成させます。

「東海道五十三次」に代表される名所絵に注目されやすい歌川広重ですが、その他のものを題材にした作品にも多くの名品が残されています。

絵と画質の調和を見事に果たしている花鳥画、狩野派などの技術を取り込んで歌川広重独自の技法を用いて描かれた肉筆の風景画などを残しています。

浮世絵が版画によって作られることがその大半を占めるようになってからは、肉筆で見事な作品を描き上げる絵師が少なくなっていましたが、歌川広重は肉筆の素晴らしい作品を多く残しています。遠近法を用いていたり、画面に漂う旅愁、切々とした雰囲気が、歌川広重の作品を見事なものにしています。

歌川広重の作品は、日本のみならず海外の芸術家にも多大な影響を及ぼし、中でもゴッホに影響を与えたというのはよく知られています。

歌川広重が永眠したのは、歌川広重62歳の時といわれます。当時大流行していたコレラが原因と伝えられています。

江戸末期を代表する巨匠絵師といってもよい素晴らしい絵師が歌川広重なのです。